テントの種類と選び方
テントにはいくつかの種類(タイプ)があります。またテントを選ぶ時にしっかりと考えておきたい大切なポイントがいくつかあります。 ここではテントの「種類(タイプ)」と「テントを選ぶ時の大切なポイント」をご紹介していきます。またテントには「構造」や「素材」ごとに特徴がありますので、それらを順番にご紹介していきます。 皆様がキャンプをする時、誰と一緒に行くのか、どんなところにテントを張るのかなど、それぞれの使用条件を考えながらテントを選ぶ時の参考にしてください。
目次
テントの種類(タイプ)
ここではテントを8つの種類(タイプ)に分類し、それぞれの特徴などをご紹介していきます。
ドームテント
ドームテントは軽量さと収納時のコンパクトさから主流となっているタイプのテントです。 ドームテントは構造のシンプルさから入門モデルと言われますが、入門モデルだけではなくハイエンドモデルまで多数のモデルが発売されています。サイズもファミリー向けから1人〜2人用の小型モデルまで幅広く、一番種類の多いモデルと言えます。
ツールームテント
ドームテントの外幕を延長し、リビングスペースも確保したのがツールームテント、またはロッジドームテントとも呼ばれるモデルです。 ドームテントはリビングスペースのタープを張るため、それを1つにまとめて設営の手間を省き、収納の省スペース化を図ったのがこのタイプです。中級からハイエンドモデルまでが中心ですが、比較的設営の手間がかからないことや、車の省スペース化の影響もあり、入門者にも人気が広がっています。
ワンポールテント(ティピー)
ワンポールテント(ティピー)とは、中央を1本のポールで支える円錐型テントとのこと。インディアンテントやモノポールテントとも呼ばれています。もともとネイティブアメリカンのうち平原に住む部族が移動型住居として使用していました。 とんがり屋根のおしゃれな外観と設営の手軽さ、また居住空間を広く確保できることから、多くのキャンパーに人気が広がっています。キャプテンスタッグのワンポールテント(ティピー)は「8角形」や「6角形」の多面型なので風にも強く安定性があります。 8人用サイズの大型テントなどもあり、テントサイトでも目を引く人気のタイプです。
ソロテント
ソロテントとは、文字通り1人用のコンパクトなテントのことです。近年流行のソロキャンプやツーリングなどに最適なテントです。 ソロキャンプでの重要なポイントは、当然コンパクトなアイテムを選ぶことです。 中でもテントは嵩張りやすいアイテムの1つですが、1人用のソロテントなら最適ですね。 1人でも設営が簡単な吊り下げ式テントやコンパクトに収納できて、収納バッグも付いている持ち運びしやすいものなど、利便性が高いテントが多くあります。 寝室は1人用ですが、荷物がおける前室付きのタイプもあり、他のアイテムとの組み合わせ次第で快適なソロキャンプが可能です。
シェルターテント
シェルターテントとは「フロア(床面)のないテント」のことを言います。屋根と壁があり、開放的で汎用性があるのが特徴です。 土間スタイルと言われるキャンプでもこのシェルターテントが使われます ソロキャンプ用からファミリーキャンプ用にも使えるサイズの豊富さや設営・撤収のしやすさなどが魅力な人気のテントです。
ポップアップテント・ワンタッチテント
ポップアップテント・ワンタッチテントは誰でも手軽に設営できてすぐに使える、とても便利なテントです。
袋から取り出し「パッ!」と広げるだけですぐに使えるポップアップテントや、フレームを傘のように広げて簡単に設営できるドームタイプのテントなど、いろんな種類のワンタッチテントがあります。
このタイプのテントには、宿泊も十分に可能なテント(ダブルウォールテント)、ビーチやBBQでの日よけ(サンシェード)としてのテント(シングルウォールテント)など、アウトドアレジャーの幅が広がるアイテムがたくさんあります。テントの設営・後片付けが億劫だという人も、ポップアップテント・ワンタッチテントがあれば、もっと気軽にアウトドアレジャーを楽しめますね。
ロッジ型テント
ロッジ型テントは居住空間が広く、室内の快適性の高さから、90年代は中心となっていたモデルです。 最近ではグランピングブームの影響からか、多様なアイテムが登場し少しづつ人気再燃の傾向にあります。
オリジナルテント(個性派・多用途)
このタイプのテントは、大型・小型を含め単純に種類(タイプ)分けされないものを「オリジナルテント(個性派・多用途)」と表しています。同じドームテントでも少し特殊な形状をしていたり、インナーを外せばスクリーンタープとして使用できる複合機能型のテントなどがあります。 設営の手間や使いこなすまでに多少の時間と経験が必要かもしれませんが、このタイプのテントを使いこなせるようになると、上級キャンパーの仲間入りと言えるかもしれませんね。
豆知識:テントの流行
最近人気のあるテントはどのタイプなのでしょうか? 一般社団法人日本オートキャンプ協会発行の「オートキャンプ白書」から、実際に多くのキャンパーがどんなテントを持っているのかというアンケート結果が発表されていますので参考に見てみましょう。 下図は2015年、2017年そして2022年のアンケート結果をグラフ化したものです。 2017年と2015年を比較してみると、2年の間は僅かながら流行の変化が見てとれます。 2017年と2022年を比較してみると、この5年間ではツールーム型が大きく伸びており、テントの流行も大きく変化したことが見てとれますね。
2015~2017年はグランピングの流行もあり、ワンポール(ティピー)型テントの人気が上がっておりましたが、ここ最近ではツールームテントの人気が高くなっている点が興味深いところですね。 ワンポール(ティピー)型テントも人気を維持していますが、ロッジ型テントも少しづつ増えてきているようです。 相対的に一般的なドーム型テントの人気が下がって見えるのは、ここ数年のキャンプブームにより、キャンプスタイルも多様化しているようですね。
テントの選び方 – 5つのポイント
テントを選ぶときに大切な5つのポイントをご紹介していきます。
- テントの大きさ – 使用する人数を考える
- 設営・撤収のしやすや
- 見た目・おしゃれ感
- テント購入時の予算
- シングルウォールテントとダブルウォールテント
それぞれのポイントを見てみましょう。
1. テントの大きさ – 使用する人数を考える
テントの大きさというのは「何人がそのテントの中で寝泊まりするのか」によって決める必要があります。 例えば4人家族でテントを使うのに2人用のテントが1つしかなければ、2人は外で寝ることになりますね。大きめのテントを1つ用意するのか、小型のテントを2つ用意するのか、寝る以外に荷物の収納やテーブルを置くことなども考えるのかなど、それぞれ皆さんの好みがあると思います。いずれにせよ、一緒にキャンプするメンバーと、1つのテントを利用する人数をちゃんと考えて準備する必要がありますね。 テントの大きさは、テントを選ぶときの必須条件です。
テントを購入する際、パッケージなどに表示されている使用人数は、あくまでもそのテントの最大収容可能人数という事を覚えておくと良いでしょう。
テント内でゆったりと快適にご使用いただくには、表示人数からマイナス1人〜2人でのご使用がおすすめです。
例えば「4人〜5人用」のテントであれば3人〜4人で使用する、と言ったイメージですね。
2. 設営・撤収のしやすさ
テントの設営は、テントの種類によって違いますが、慣れてない人にとっては結構難しいものもあります。テントにはいくつかの種類があり、構造も違ってきます。その種類・構造によって、設営に慣れとコツがいるもの、比較的簡単に設営できるもの、ワンタッチで簡単に設営できるものなどがあります。当然テントの設置場所、使用条件等によっても選ぶ基準は変わってきます。 一緒にキャンプするメンバーが初心者ばかりなのか、ベテランキャンパーが一緒なのかなど、設営するときのことも考慮して選びましょう。 とはいえ、どんなテントでもしっかり手順を確認し、慣れれば誰でも設営できるようになりますので、どんどんチャレンジしていきましょう。
(例1)テントの設営方法を動画でチェック【 UA-35 CSクラシックス ワンポールテント オクタゴン460U 】の場合
大人数で使えるオクタゴン(8角形)の大型ワンポールテント!キャンプ・ツーリング・野フェスなど、アウトドアシーンを楽しく演出します。
3. 見た目・おしゃれ感
せっかくのキャンプ。お気に入りのテントでキャンプしたいのは誰でも同じだと思います。最近はおしゃれなテントがたくさんありますね。色、形状、性能などからお気に入りのテントを探すのも楽しいでしょう。 テント自体のファッション性や室内の快適さなどにこだわってみるのも楽しみ方の1つです。 ただし、最低限の使用条件(大きさや設営、設置場所に適しているか等)を満たしているテントから選ぶように気をつけましょう。
4. テント購入時の予算
実際のテント購入に一番重要なのはご予算の問題かと思います。しかし予算だけで選んでしまうと最低限の使用条件すら満たせない可能性もあります。そうするとキャンプの時にいろんな苦労をする可能性があるでしょう。キャンプの時の皆さんの使用条件をしっかり満たしながら、ご予算に適ったテントを探してみましょう。 また最近では、テントなどのアウトドア用品をレンタルするという選択肢もあると思います。レンタルの場合も同じで使用条件をしっかり満たしているものを選びましょう。
5. シングルウォールテントとダブルウォールテント
テントと言えば「キャンプで寝泊まりするためのもの」というイメージで、当然宿泊用と考える方が多いでしょう。 日帰り用テントというのは、日帰りのアウトドアレジャーで活躍するサンシェードや雨よけ、荷物置きにもなる簡単に設置できるタイプのテントです。ポップアップテントと呼ばれるタイプに多いテントです。 大きな違いとして「シングルウォール」と「ダブルウォール」があります。
シングルウォールテント
その名の通り、1枚の生地(壁)で構成されたテントです。ポップアップテントやワンタッチテントに多いタイプです。生地が1枚なので設営がとても簡単で初心者向けのテントです。 ただし結露に弱く蒸れやすいということもあり、宿泊用には不向きです。また構造が簡単な分、耐久性も弱くなりますので悪天候時(特に強風雨)には使用を控えた方が良いでしょう。 お手軽ですが、日帰りのアウトドアレジャー用として活用しましょう。
ダブルウォールテント
インナーテントとフライシート(外側の生地)の2枚の生地(壁)で構成された、最も一般的な構造のテントです。インナーテントで室内の空間を確保し、フライシートで雨風や結露を防ぎます。家族キャンプなど宿泊するためのテントはダブルウォールを選ぶようにしましょう。 ドームテント、ツールームテント、ワンポールテント(ティピー)などは、基本的にダブルウォールです。また大型のものや前室と呼ばれるスペースを作れるテントは、このダブルウォールテントになります。 シングルウォールテントより構造が複雑になる分、設営にはコツが要りますが、快適なキャンプを楽しむためにはこちらのタイプを選びましょう。
まとめると、雨や結露などの対策も考慮し、宿泊に使用するテントとしてはダブルウォールテントを選ぶ方が良いでしょう。
テントの構造 – 4タイプ
テントはポールの組み方によって風などに対する強度が変わってきます。同時に組み立てやすさにも関係してきます。 代表的なテントの構造を4タイプご紹介していきますので、テントを選ぶ時の参考にしてください。
1. ジオデシック構造
4本のポールを複雑に交差させることで交差点を増やし、生地の面を多くして半円形に近づけた構造です。 球形に近く、ポールの交差点も多いので、風に強く、耐久性もある。4本のポールを使用するので重量が重く、その構造により、他に比べて設営が難しいが、横風など耐風性がもっとも強い構造でもあります。 登山などに行く方は、このジオデシック構造がおすすめです。
2. クロスフレーム型(X型)
2本のポールを一点で交差させた、最も単純な構造です。 単純な構造なので設営が簡単。重量が軽く、コンパクトに収納できる。構造上、ポールには弾性に富む強い素材が要求されます。 耐風性も強度の高い半円形タイプに近いので優れているが、ポールの交差点の多いジオテック型に比べれば劣ります。
3. A型(H型)
2本のポールを三角形に組み、そのセンターにポールを通す設計です。 アーチ状でない分、ポールへのストレスが少ない。インナーがほとんど吊り下げ式なので設計が簡単。壁の面が垂直に近くなるので雨水がたまりにくく、高さのある空間を確保できます。 入口部を三角形にした構造は、上からの力に強いが横風に弱いので注意が必要です。
4. 魚座型
2本のポールを2箇所で交差させた構造です。 天井部が平らで面積が広く、内部での圧迫感が少なくなります。2点で交差するポールの構造によって、生地全体にテンションが加わり、テント自体の強度が強まります。 ポールの接点がX型より多くなる分、風など外部からの圧力に強くなります。
テントに使用されるパーツの素材
テントは主に「フライ(外側の生地)」「インナー」「フロア」「ポール」で構成されています。 フライ(外側の生地)は耐水性・耐紫外線・強度に影響します。インナーやフロアの素材は夜露や湿気などの防水性に影響します。ポールの素材は重量や強度に影響します。 それぞれの素材の特徴をパーツ別にご紹介していきます。
テントの生地
ナイロン
強度の高い素材としてテントのインナー部によく使われています。
強度 | 引っ張り強度はポリエステルより強く、キズ等でのダメージはポリエステルに次ぐ強さを持つ。 ただし、高温の熱には他に比べ極端に弱い。 |
耐候性 | 紫外線等に弱く、変色や劣化しやすい。そのため、テント生地には加工が施されている。 |
耐水性 | 天然繊維に比べて耐水性は高いが、水を含むと若干強度が弱くなる。 |
ナイロンタフタ:高い水圧に耐えらえるよう、細番手の糸を使った平織り地。キズが目立ちやすい。 リップストップ ・ナイロン(*):平織り地に格子状のウネを作る織り方。タフタに比べ強度が高く、引裂きキズをウネによって遮断する。 *リップストップ:キズを遮断する意味
ポリエステル
強度が高く、耐水性に富む。テントではフライシートによく使われています。 *染色が難しい素材でもある。
強度 | 合成繊維の中で、最も強度が高いといわれるが、引っ張り強度等はナイロンに劣る。 熱にはナイロンより強いが、 天然繊維に比べ弱い。 |
耐候性 | 紫外線等に強く、ナイロンや綿に比べ変色や劣化が少ない。 |
耐水性 | 水を吸収しないため、耐水性は良いが、通気性が悪く、雨の日などは内部が蒸れる。 |
コットン
通気性が良く、テント生地にも使用されます。
強度 | 合成繊維に比べ熱に強く、水を含むと強度が増す。 また通気性に富む反面、害虫などがつきやすく、水分によって生地が縮む。 湿ったままにするとカビが発生するなど、メンテナンスが難しい。 |
耐候性 | 紫外線等での影響は少ない。 |
耐水性 | 水を含むと糸が膨張し、隙間を埋めることで防水効果が上がるが、ナイロン等より劣る。 |
ポリ塩化ビニール(PVC)
水や湿気に強いが、引張りやキズには弱い。テントのボトムによく使われます。
強度 | 合成繊維の中では弱く、テンションのかかるような箇所には使用できない。 熱や化学薬品などに対しては強い。 |
耐候性 | 紫外線の影響を受けても変化はない。 |
耐水性 | 水分を吸収しないため、湿気や水分による強度の変化はないが、通気性は極端に悪い。 |
ポリエチレン(PEクロス)
レジャーシート等に使われる素材。テントではスカート部、グランドシートに使用されます。
強度 | 引っ張り強度には優れているが、熱、キズに弱い。 |
耐候性 | 紫外線での影響は少ない。 |
耐水性 | 水分を吸収しないため、湿気や水分による強度の変化はないが、通気性は極端に悪い。 縫製部をシームレス加工できない。 そのためつなぎ合わせる場合にウェルダー(溶着)加工を施しているものもある。 |
テントやタープの素材で「190T」とか「210D」って何のこと?
一般的にナイロンはT(タフタ)、ポリエステルはD(デニール)で表します。 T(タフタ)は繊維の密度を表し、1平方インチ内の縦横合わせた繊維の本数を表示しています。 すなわち190Tなら1平方インチ内に縦横合わせて190本の繊維が織り込まれていることになります。 次にD(デニール)は糸の太さの単位で、約9,000mで1g=1Dとなります。 210Dは、約9,000mにした時210gの重さになる糸を使用しているということです。 基本的には比べられないのですが、通常の場合190Tは70Dと同じ程度の厚さとなり、どちらも数字が大きくなるほど厚くなります。
テントポールの材質
スチール
強度が高く、キャビンテント・タープ等のポールに使われている。他金属に比べ重く、サビ・変色といった欠点がある。
グラスファイバー
ガラス繊維ででき、天然の木に最も近い弾性を持つ素材。ドームテントのポールに使用される。アルミ合金に比べ重く、折れやすいといった欠点がある。
アルミニウム合金
アルミニウムに他元素を合わせて、軽い性質を生かしつつ柔らかく、強度に劣るという欠点を補った素材。ドームテントのポールに多く使用される。 ジュラルミンが一般的で、6000系、7000系が多く使われ、強度・弾性が高く、軽い。数字が増すに従って強度は増すが、弾性は劣る。塩分などに弱く、耐食性に劣るという欠点は、アルマイト加工などの加工技術により解決している。スチール・グラスファイバーなどに比べ価格が高い。 *ジュラルミン:アルミニウムに銅、マグネシウム、マンガン等を加えた合金
テントの防水性
気象条件が変わりやすく、雨の多い日本ではテントの防水性は重要です。テントを選ぶ時には防水性能も確認しておくと良いでしょう。 テントの防水は外側のフライシートだけでなく、床面(フロアシート)側も見ておきましょう。 表記例)フライ:PU2,000mm / フロア:PU3,000mm
床面のフロアシート(ボトム)は、荷物や人の重さで強い圧力がかかりやすく浸水しやすい為、屋根の耐水圧よりもフロアの耐水圧のほうが高い場合が多いです。 ・耐水圧が高い=雨に強いテント ということになりますが ・水を通さないテント=通気性が悪い ともいえます。 通気性が悪いと水分の行き場所がなく、テント内に結露しやすくなります。 テント内を換気するベンチレーションやメッシュ窓等を装備したテントを選ぶことで、このデメリットを軽減することができます。
防水性試験の方法と表示
例)600mm防水とは? この表示方法は、防水性試験に関係があります。 防水試験は上記の通り、テント生地にメモリの刻まれた直径10インチの筒をあて、水を入れて圧力をかけていき、水が70~80%浸透した水位を計測するというものです。 つまり、『600mm』なら筒に600mmまで水を入れた時点で70~80%の水が染み込んだということであり、この数字が高くなるほど防水効果が優れていると言えます。 それでは、どの程度の防水効果があるものを選べば良いのかということになると、さまざまな条件があり一概に言えませんが、通常の雨程度なら『600mm』位の防水効果で十分です。 また、生地の劣化などにより防水効果は衰えていきます。 「『1,000mm』だから何もしなくても大丈夫!」ということではなく、やはり時々はテント用の防水スプレーなどでメンテナンスするように心がけてください。 一般的に「1,000mm防水」のテントならキャンプで心配することなく使用できるでしょう。雨が多い地域や季節でもよくキャンプされる方は「2,000mm防水」のテントをおすすめします。
テントに使用される生地の防水加工
通気性撥水加工 フッ素系、シリコン系などの加工を施し、通気性と撥水性を持たせているもの。インナーテントの加工に多く用いられる。 不通気性防水加工、コーティング加工 ポリウレタン系に代表される防水加工。フライ、グランドシートの加工に多く用いられる。防水効果は高いが、通気性はないため、インナーテントのウォールに用いられる場合などは、メッシュ窓等が装備されるのが一般的。 シルバーコーティング アルミを粉末にし蒸着させる加工法。フライの加工に用いられる。 *PU=ポリウレタン / *PVC=ポリ塩化ビニール
テントの手入れ方法
テントを使用した後はちゃんと手入れをするようにしましょう。どんなものでも言えることですが、ちゃんとメンテナンスしているものと使いっぱなしのものでは、長持ちするかどうかも違ってきますね。 テントはアウトドアライフを楽しむためにも重要なアイテムです。正しい手入れ方法をチェックして、テントの劣化や損傷を防ぎましょう。 テントの手入れに重要なポイントは下記の3つになります。
- しっかり乾燥させる
- 汚れを取り除く
- 畳むときにも注意
1. しっかりと乾燥させる
テントを使用すると、結露や雨などで濡れてしまいます。濡れたまま撤収したり、バッグにしまったりするとそのままカビが生えることがよくあります。また嫌な匂いを発する原因にもなりますので、使用後は、特にフライシートですが、しっかりと乾燥させましょう。 また人の呼気や体温などで起こる温度差により、テント内にも結露が生じます。ベンチレーションを活用したり、ファスナーなどを開けてインナーテントの換気も行うと良いでしょう。
テントを乾燥させる時のコツ
- キャンプ場から撤収する前に、フライシートの表面を拭いておきましょう。乾燥までの時間を短縮できます。または水切りゴムなどで水気を払っておきましょう。
- 天気が良く、キャンプ場をチェックアウトするまで時間に余裕があれば、慌てて畳まずにそのまま乾燥させると良いでしょう。
- 濡れたまま持ち帰る場合、帰宅後にできるだけ広げて干すようにしましょう。ご自宅のスペースが限られる場合は大変かと思いますが、少しでも乾燥させられるように工夫しましょう。
- テントは陰干しが基本になります。直射日光や高温多湿になるような場所に長時間放置することは控えましょう。
2. 汚れを取り除く
フライシート表面、グランドシート(地面と接する面)の汚れは、テントをしまう前にしっかりと落としておくようにしましょう。 結露と大気中の埃、樹液や虫、鳥の糞、泥汚れ、草木の汁など、基本的にはテントの劣化を早める要因になるものです。 撤収前に雑巾等で拭いておくと良いでしょう。 どうしても落ちないような汚れがついてしまったときは、ぬるま湯で薄めた中性洗剤をスポンジなどにつけて優しく落とすようにしてください。汚れを落とした後は、洗剤の成分を拭き取り、しっかりと乾燥させましょう。
テント洗浄後のメンテナンス
- ドライクリーニングや乾燥機などは、テントの損傷を招くので使用しないでください。
- テント生地の撥水性は永久的なものではありません。使用の前後など、必要に応じて市販の防水スプレー等を使用しましょう。
- ポールなどの各部品も汚れや水気をよく拭き取り、必要に応じて防錆スプレーなどを使用しましょう。
3. 畳むときにも注意
テントを畳むとき、多くの人は元々の折り目に合わせて畳むことが多いのではないでしょうか? 収納バッグに入れることも考えると、自然とそのように畳むでしょう。 しかし、あまり同じ箇所でばかり折り畳むようにすると、その部分の繊維が引っ張られて小さい隙間が開くようになります。こうなると防水効果は勿論、テント生地自体も弱くなってしまいます。 畳む際にはその都度折り目を変えるように心がけましょう。 また折り目などからテントの生地に裂け目や穴が生じた場合、市販のリペアテープなどで補修しておきましょう。
テントを実際に選んでみよう
ここまでテントについていろいろな観点からご紹介してきましたが、そろそろ実際にキャンプに行ってみたくなるのではないでしょうか? キャンプ以外にも登山、ツーリングやサイクリング、海や川、釣り、ロックフェスや各種イベントなどなど、テントが活躍するアウトドアレジャーの楽しみ方はたくさんあります。 では実際にどんなテントが選べるのか、キャプテンスタッグのテントを「各種類(タイプ)別」「大きさ・使用人数別」にご紹介します。 これまでにご紹介したテントの「種類」や「選び方」を是非参考にして、皆さんのキャンプスタイルにぴったりのテントを選んでみましょう。
ドームテントを選ぶ
ドーム型テントは軽量さと収納時のコンパクトさから今なお主流となっているタイプです。キャプテンスタッグは多くのドーム型テントをご用意しています。サイズも5〜6人まで使えるファミリー向け、1〜2人用の小型モデルまで幅広く取り揃えています。
ツールームテントを選ぶ
ツールームテントはリビングスペースも確保したタイプのテントでロッジドーム型テントとも呼ばれるモデルです。中級からハイエンドモデルまでが中心ですが、設営も簡単になり省スペース化で入門者にも人気が広がっています。
ワンポールテント(ティピー)を選ぶ
キャンプ、フェスなどアウトドアシーンを楽しく演出するワンポールテント(ティピー型)は、今一番人気のあるテントです。キャプテンスタッグのワンポールテントはシンプルでおしゃれ、サイズも選べます。テントの演出も楽しみましょう。
シェルターテントを選ぶ
シェルターテントは設営・撤収が簡単・設営のバリエーションが豊富・季節を問わず使い勝手が良いなどの特徴が人気のテントです。キャプテンスタッグのシェルターテントをご紹介しますので、好みのテントを選びましょう。
ソロテントを選ぶ
必要最小限の荷物で出かけたい流行りのソロキャンプでの重要なポイントは、当然コンパクトなアイテムを選ぶことです。コンパクトに収納できて、収納バッグも付いている持ち運びにも便利なテント。寝室は1人用ですが、荷物がおける前室付きのタイプもあり、他のアイテムとの組み合わせ次第で快適なソロキャンプが可能です。
ポップアップテント・ワンタッチテントを選ぶ
キャプテンスタッグのポップアップテント・ワンタッチテントは種類も多く、様々なアウトドアシーンに合わせて選べます。サンシェードタイプから宿泊可能なものまで。設営も簡単なのでいくつか準備しておくと便利ですね。
ロッジ型・オリジナルテントを選ぶ
ロッジ型・オリジナルテントは、スクリーンやシェルタードームなど、多様なアイテムが登場し最近人気が再燃中で要チェックのテントです。キャプテンスタッグも特徴的なロッジ型テントやオリジナルテントをラインナップしています。
大きさ・使用人数別にテントを選ぶ
テントの大きさは、テントを選ぶときの必須条件です。キャプテンスタッグのテントを大きさ・使用人数別にご紹介していきます。就寝時の配置、天井の高さなどを確認しながら、皆様にピッタリのテントを選びましょう。
おすすめ情報
最適なペグを選ぼう テント設営の重要アイテム
ペグはテントやタープを張るロープを地面に固定するためとても重要なもの。金属製やプラスチック製などがあり、地面の土質や固さによっていろいろな種類が用意されています。最適なペグを選べるようにしっかり調べて準備しよう。
寝心地が大切!おすすめキャンピングベッド(コット)
コットとは折りたたみ式のキャンプ用簡易ベッドのこと。特に寒い季節には地面からの底冷えを減らし快適に休むことができる便利なアイテム。キャプテンスタッグおすすめのキャンピングベッド(コット)をご紹介します。
キャプテンスタッグ公式オンラインストア
アウトドア用品総合ブランド – キャプテンスタッグ公式オンラインストアなら、キャンプやバーベキューなどのアウトドアレジャーに必要なアウトドアギアが豊富にラインナップされています。
初心者の方をはじめ、ソロキャンパー、家族キャンプに行ってみようと思っている方からベテランキャンパーの方々まで。皆様にぴったりのアウトドアギアがきっと見つかります。